花火の歴史400年 ー 禁止令をすり抜けた庶民の情熱と進化の軌跡
火事を恐れた幕府vs花火に魅せられた庶民たち
江戸時代、花火は庶民の心を虜にした娯楽でした。しかし、その道のりは決して平坦ではありませんでした。
貴人の愉しみから庶民の華へ
日本の花火の始まりは、伊達政宗が唐人の打ち上げる花火を観賞したことに遡ります。当初は徳川家康をはじめとする武家や高僧など、特権階級の接待に使用される贅沢な見世物でした。
禁止令も止められなかった情熱
火災を懸念した江戸幕府は、たびたび花火を禁止しましたが、街中で打ち上げる人々は後を絶ちませんでした。特に隅田川の花火は人気を博し、押し寄せる群衆の重みで橋の欄干が落ちるほどの盛況ぶりを見せました。
技術の継承と発展
本書では、以下のような興味深いテーマを掘り下げています:
- 花火の国産化と技術書の出版
- 武士の火術稽古との関係
- 西洋の化学薬品導入による近代化
- 花火大会の誕生と発展
平和の象徴として
現代では夏の風物詩として親しまれる花火ですが、その背景には400年にわたる技術の進化と、人々の情熱が織りなす豊かな文化史が隠されています。本書は、現代に至るまでの花火の歴史と技術的変遷を、詳細な資料と共に紐解いていきます。
夜空に咲く刹那の華
# 花火本:日本の文化と民俗を彩る光の芸術
ISBN: 9784588218316
著者: 福澤徹三
出版社: 法政大学出版局
出版年月: 2019年08月
サイズ: 254ページ、8P図版、20cm
ジャンル: 人文 ≫ 文化・民俗 [ 文化・民俗事情(日本) ]
シリーズ: ものと人間の文化史 183
登録日: 2019/07/27
花火本:日本の夏を彩る伝統と革新
夏の夜空を彩る花火は、日本の文化と民俗において特別な存在です。『花火本』は、福澤徹三氏による緻密な研究と豊富な資料をもとに、花火の歴史、技術、そして人々の生活との関わりを深く掘り下げた一冊です。
花火の歴史と文化
花火は、日本において江戸時代から続く伝統的な芸術です。本書では、花火がどのように日本に伝わり、発展してきたのかを詳細に解説しています。また、花火大会が地域社会においてどのような役割を果たしてきたのか、その文化的意義についても考察しています。
技術の進化と現代の花火
花火の技術は時代とともに進化を遂げてきました。本書では、花火師たちの匠の技や、最新の花火技術についても紹介しています。現代の花火がどのようにして作られ、どのような工夫が施されているのか、その裏側に迫ります。
花火と人々の生活
花火は単なる光のショーではなく、人々の生活や感情と深く結びついています。本書では、花火を見る人々の思いや、花火がもたらす感動についても触れています。花火が人々の心にどのような影響を与えるのか、その心理的・社会的な側面についても考察しています。
図版と資料
本書には、貴重な図版8枚が収録されており、花火の美しさや技術の詳細を視覚的に楽しむことができます。また、豊富な資料と参考文献が掲載されており、さらに深く学びたい読者にとっては必見の一冊です。
『花火本』は、花火を通じて日本の文化と民俗を理解するための最良のガイドです。夏の風物詩である花火の魅力を存分に味わい、その背景にある歴史と技術に触れてみませんか?