13世紀の天候を読み解く—古記録が語る気候の歴史
13世紀の天候を読み解く—古記録が語る気候の歴史
古記録から見える気候変動
『古記録による13世紀の天候記録』は、鎌倉時代の気候を詳細に記録した貴重な資料です。編者・水越允治氏は、「明月記」「吾妻鏡」「猪隈関白記」「三長記」など259種の古記録を精査し、13世紀100年間の天候を月ごとに整理しました。
歴史的災害と気候の関係
この書籍では、鎌倉時代に頻発した大火や飢饉の背景を気候の視点から分析しています。例えば、長期間の干ばつが農作物の不作を招き、社会不安を引き起こしたことが記録されています。また、異常気象が政治や経済に与えた影響についても考察されています。
研究者・歴史愛好家必読の一冊
本書は、気候学や歴史学の研究者にとって貴重な資料であり、過去の気候変動が現代にどのような示唆を与えるかを考える上で重要な一冊です。鎌倉時代の気候を知ることで、現代の気候変動への理解を深めることができるでしょう。
天候記録の古き時影(のぞみかぎ)
本情報
ISBN: 9784490207002 著者: 水越允治 出版社: 東京堂出版 出版年月日: 2010年05月 ページ数: 16,528ページ サイズ: 31cm
分類
学問カテゴリ: 理学 分野: 天文学・宇宙 具体的分野: 天文学一般