透谷・漱石と近代日本文学—明治の知性が問いかけるもの
透谷・漱石と近代日本文学—明治の知性が問いかけるもの
日本近代文学の転換点
明治時代、日本は急速な近代化の波に飲み込まれました。その中で、文学はどのように変容し、知識人たちは何を考えたのでしょうか?北村透谷と夏目漱石という二人の文学者を通じて、日本の近代化が残した問題を問い直すのが本書『透谷・漱石と近代日本文学』です。
透谷と漱石—異なる視点からの近代批判
北村透谷は「民権思想」と「文学批評」を融合させ、近代日本の精神的な課題を鋭く指摘しました。一方、夏目漱石は「個人の自由」と「西洋文化の受容」をテーマに、近代日本の矛盾を描きました。二人の視点は異なりながらも、共に近代日本の問題を浮き彫りにしています。
明治の知性が現代に問いかけるもの
本書では、透谷と漱石の思想を比較しながら、彼らが残した文学的遺産を再評価します。明治の知識人たちが抱えた葛藤は、現代の私たちにも通じるものがあります。近代化の中で失われたもの、そして今なお問い続けるべきものとは何か。本書を通じて、その答えを探してみませんか?
詳しくはこちら。
透谷・漱石と近代日本文学の軌跡
記事の内容
本のタイトル:ISBN:9784846011161 著者:小澤勝美 出版社:論創社 脚注:出版年月: 2012年01月 サイズ:301P,19cm 類似分類:文芸 作品梗概:文芸評論 類似分類[コリドー]:文芸評論(日本) 登録日:2015/01/03