患者中心の医療を問い直す――『患者の「知」の社会学本』で考える医療と社会の新たな視点
患者中心の医療を問い直す――患者の「知」の社会学的アプローチ
医療の現場で度々耳にする「患者中心の医療」という言葉。しかし、その言説の裏にはどんな構造が潜んでいるのでしょうか?松繁卓哉氏による著書『「患者中心の医療」という言説 患者の「知」の社会学本』(立教大学出版会、2010年)は、この問いに真摯に向き合います。
患者の知識(「知」)とは何か?
著書では、「患者の知」とは単なる医学的知識ではなく、患者自身の経験や価値観、社会的背景を含む広範囲な意味を持つことを提示。医療現場で見落とされがちな患者の声や経験がどのように医療の質向上に活かせるのかを考察しています。
医療社会学の視点からの分析
医療は単なる技術的な作業ではなく、社会的文脈に深く根ざしています。本書は医療社会学の枠組みを用いて、「患者中心の医療」という言説が持つ社会的役割や矛盾にも着目。言説が実践に結びつくまでの課題や患者と医療者の関係性の変容についても探求しています。
これからの医療と患者中心の意味
医療が高度化・専門化する中で、「患者中心の医療」は単なるスローガンでは終わりません。松繁氏の著書は、患者の声が尊重される医療とは何かを再考させ、医療従事者や政策立案者にも示唆を与える一冊です。
「患者中心の医療」を深く理解し、医療と社会の接点を見つめ直したい方におすすめの書籍です。
患者が英語だと言われているsegmentation
本の情報 ISBN 9784901988162 著者 松繁卓哉 出版社 立教大学出版会 出版年月 2010年03月 サイズ 189P22cm 分類 医学≫医学一般[医療社会学] カテゴリー カンジヤチユウシンノイリヨウトイウゲンセツカンジヤノチノシヤカイガク 登録日 2013/04/03