女性作家の声を読み解く——『彼女たちの文学』の魅力
『彼女たちの文学』——女性作家の語りと読まれること
女性作家は「女性」を代表する存在なのか?この問いに真正面から向き合い、文学の中で女性がどのように語り、どのように読まれてきたのかを探るのが、飯田祐子著『彼女たちの文学』です。
語りにくさと読まれることの関係
本書では、田村俊子、野上弥生子、宮本百合子、尾崎翠、林芙美子、円地文子、田辺聖子、松浦理英子、水村美苗、多和田葉子など、多くの女性作家の作品を取り上げています。彼女たちの文学は、単なる「女性文学」として括られるものではなく、社会的な枠組みの中でどのように読まれてきたのかを考察するものです。
〈女性作家〉という枠組みへの挑戦
本書の序章では、「女性作家」という枠組みがどのように形成され、どのような前提のもとで語られてきたのかを分析しています。ジェンダーの視点から文学を読み解くことで、女性作家が直面する「語りにくさ」と、それでも読まれ続けることの意味を浮き彫りにします。
読者としての視点
本書は、単なる文学研究書ではなく、読者としての視点を持つことの重要性を説いています。女性作家の作品を読むことは、単なる鑑賞ではなく、社会的な文脈の中でどのように受容されるのかを考える機会となります。
まとめ
『彼女たちの文学』は、女性作家の作品を新たな視点で読み解くための貴重な一冊です。文学の中で女性がどのように語り、どのように読まれてきたのかを知ることで、私たち自身の読み方も変わるかもしれません。
語りにくさの彼方へ 彼女たちの文学と読まれる意味
# 「彼女たちの文学 語りにくさと読まれること」
概要
- ISBN: 9784815808358
- 著者: 飯田祐子
- 出版社: 名古屋大学出版会
- 出版年月: 2016年03月
- サイズ: 358頁, B5判 22cm
- 分類: 文芸 ≫ 文芸評論
内容紹介
この本は、現代社会において女性作家たちの文学作品がどのように語られ、読まれているのかを考察するものです。飯田祐子は、女性作家の作品に対する認識や評価の過程で生じる「語りにくさ」について深く掘り下げ、その背景にある諸問題を探求します。
特に、女性作家の作品がどのように評価され、またその評価が社会にどのような影響を与えるのかを詳細に分析しています。さらに、これらの作品がどのように読まれ、どのように受け止められているのか、そしてそれがなぜ難しいのかという問いに答えようとする試みも含まれています。
本書は、文芸評論の領域において重要な視点を提供し、女性作家の立場から文学作品を考える新たな角度を示唆しています。
注
ページ内の情報は告知なく変更されることがあります。