『この世界の片隅に』が描く戦時下の人間像と日常生活の深層—「修身」と「図画」の視点から紐解く
『この世界の片隅に』の人間像を深掘りする
幸津國生著『「この世界の片隅に」の人間像 「修身」・「図画」と戦時下の日常生活本』(花伝社刊)は、戦時下の日本社会に生きた人々の生活や心情を、教育の側面から捉え直すユニークな試みです。
戦時下の「修身」と「図画」とは?
戦時中の学校教育において、「修身」は道徳教育の柱として、人間の在り方や国家への忠誠を説きました。一方、「図画」は子どもたちの感性を育みつつも、時に戦争を美化する役割を果たし、情報伝達の一端を担うこともありました。
本書は、こうした教育科目がどのように戦時下の日常生活や人間像形成に影響を及ぼしたのか、「この世界の片隅に」という作品世界を題材に読み解いています。
日常生活に刻まれた戦争の影
『この世界の片隅に』は広島を舞台に、戦争によって翻弄されながらも日常を生き抜く女性の姿が生々しく描かれています。本書では、そうした個人の営みに潜む価値観や心情が、戦時教育や社会的背景とどう連動していたかを丁寧に追跡。
教養としての戦争ノンフィクション
本書はただの歴史解説ではなく、読者に戦時下の暮らしや心を感覚的にも理解させる非凡なノンフィクション作品です。教育、芸術、日常生活の交差点を通じて、戦争の記憶をより深く味わいたい人におすすめします。
- 著者:幸津國生
- 出版社:花伝社
- 発行:2017年12月
- ページ数:222ページ+3ページ
戦争という大きな歴史の影にある、個々の細やかな心の動きと教育の力関係を知りたい方はぜひ手にとってみてください。
修身と図画が描く『この世界の片隅に』の人間像
# 『この世界の片隅に』の人間像
書籍情報
- タイトル: 『この世界の片隅に』の人間像 「修身」・「図画」と戦時下の日常生活本
- 著者: 幸津國生
- 出版社: 花伝社
- 出版年月: 2017年12月
- ISBN: 9784763408419
- サイズ: 222, 3P, 20cm
- ジャンル: 教養 ≫ ノンフィクション [戦争]
- 登録日: 2018/01/08
概要
『この世界の片隅に』は、戦時下の日常生活を描いた作品であり、その中で描かれる人間像は非常に多様で深いものです。本書では、特に「修身」や「図画」といった教育の側面から、当時の人々がどのように生き、考え、感じていたのかを探求します。
内容の魅力
この本は、戦争という厳しい時代背景の中で、日常生活を送る人々の姿をリアルに描写しています。著者は、戦時下の教育や文化が人々の心にどのような影響を与えたのかを考察し、読者に深い理解を促します。
特に、戦争の影響を受けた子どもたちの視点や、家族の絆、地域社会のつながりがどのように変化したのかを掘り下げることで、単なる歴史の記録ではなく、感情豊かな人間ドラマを提供しています。
読者へのメッセージ
この本を通じて、戦争の影響を受けた人々の生活や思考を知ることは、現代に生きる私たちにとっても重要な意味を持ちます。過去の出来事を振り返り、そこから何を学ぶべきかを考えるきっかけとなるでしょう。
『この世界の片隅に』の人間像を通じて、私たちの心に響く物語をぜひ体験してみてください。