古代日本と北の海みち——知られざる交易の道
古代日本と北の海みち——知られざる交易の道
古代日本の対外交流といえば、朝鮮半島を経由する西の海みちや、南方のトカラ列島を介した南の海みちが広く知られています。しかし、日本海を渡る北の海みちもまた、重要な役割を果たしていました。
北の海みちとは?
北の海みちは、日本列島とアジア大陸を結ぶ交易ルートの一つであり、特に渤海国との交流において重要な役割を担いました。阿倍比羅夫の遠征や渤海使節の来訪など、古代日本の外交・交易の歴史を紐解く鍵となる道です。
阿倍比羅夫の遠征と北方交流
7世紀、日本の朝廷は北方への影響力を強めるため、阿倍比羅夫を派遣しました。彼の遠征は、単なる軍事行動ではなく、北方の民族との交流を深める契機となりました。これにより、日本は北方の文化や技術を取り入れ、独自の発展を遂げることができました。
渤海国との交易
8世紀になると、日本と渤海国の交流が活発化します。渤海使節が日本を訪れ、外交関係を築くとともに、交易品の交換が行われました。特に、渤海からの使節は秋田城を経由して日本に入ることが多く、北の海みちは外交の舞台としても機能していました。
北の海みちの歴史的意義
北の海みちは、単なる交易ルートではなく、日本の文化形成に大きな影響を与えました。北方からの技術や文化が日本に流入し、それが日本独自の文化へと昇華されていったのです。
このように、古代日本の対外関係を考える上で、北の海みちは欠かせない要素の一つです。本書『古代日本と北の海みち』では、その歴史的背景を詳しく解説し、古代日本の国際関係を新たな視点から捉え直すことができます。
ぜひ、この知られざる交易の道に目を向けてみてください。
古代日本を北の海から読みなおす
# 「古代日本と北の海みち本」の紹介
書籍情報
- ISBN: 9784642065986
- 著者: 新野直吉
- 出版社: 吉川弘文館
- 出版年月: 2016年03月
- ページ数: 243ページ
- サイズ: 19cm
- 分類: 人文・日本史・日本史一般
本の内容
この本は、日本の古代史を北の海みちという視点からとらえることで、古代日本の歴史を新たな視点から読み解こうとするものです。著者は、古代日本の歴史を、北の海みちという概念を通して、幅広い視点から分析しています。
本の特徴
- 北の海みちという概念を通して古代日本の歴史を分析
- 古代日本の歴史を新たな視点から読み解く
- 幅広い視点から分析
読者層
- 日本史に興味がある人
- 歴史研究者
- 教育関係者
その他
- 2016年02月11日に登録された書籍です。
- ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。