認知症と家族の日常を描く感動の一冊『ぼけ日和』
認知症との向き合い方を描いた感動作
『ぼけ日和』は、著者矢部太郎が初めて認知症患者とその家族の日常をテーマに書き下ろした単行本です。これまでに『大家さんと僕』や『ぼくのお父さん』など、多くの話題作を生み出してきた矢部が、認知症の進行を春夏秋冬の四季に分けて描くことで、認知症患者にどのような変化が起こり、その家族がどのように接すればよいのかをわかりやすく示しています。
はじめに
この本は、認知症という病気と向き合うすべての人々、そしてその家族を支えるために書かれました。私たちは、それぞれの季節において、何が大切で、どのようなサポートが必要なのかを見つめ直すことができます。
春
おばあさんの春
春に訪れるおばあさんの変化は、家族の心を和ませます。
お父さんの春
父との思い出を振り返る時間です。
じいちゃん
じいちゃんの春の訪れを感じる瞬間。
お嫁さんの春
お嫁さんの日常とサポートの在り方。
お義母さんの春
義母との楽しい対話が叶います。
これから
未来に向けて希望を持つことの重要性。
夏
ゆっくり…
夏はゆっくりと過ごす時間が必要です。
ほどほどで…
無理をせず、適度なサポートが求められます。
不安より安心
安心感が心の支えとなります。
一緒に…
共に過ごすことの大切さ。
無理せずラクを…
自分自身のケアも忘れずに。
秋
幻覚の秋
秋には思わぬ幻覚に悩まされることも。
お金盗ったでしょう?
疑念にどう向き合うかが勝負。
つらい時期は…
一緒に乗り越える覚悟が必要です。
帰りたい
「帰りたい」という気持ちに寄り添います。
お月見
心温まる秋のイベントを楽しむことが大切。
冬
冬のはじまり
冬が始まると、心も変わります。
胸のうち
家族の想いを再確認する時期。
まだまだ
まだまだ一緒に過ごす希望を抱いて。
ありがとう(1)
感謝の言葉を交わすことが大切です。
ありがとう(2)
言葉以上の絆を感じる瞬間。
ありがとう(3)
優しさが心を満たします。
思いやり
認知症を通じて学ぶ思いやり。
あたりまえのこと
日常の大切さを再認識。
おじいさんの春
春は再び新しい希望をもたらします。
不安を和らげる本書をぜひ手に取ってみてください。
大家さんと僕 ぼくのお父さん など話題作を生み出してきた著者が、認知症患者とその家族の日常を描いた認知症の症状の進行具合を四季(春・夏・秋・冬)に分けて、それぞれの時期に認知症患者さんにどんな変化が起こり、介護者さんはどう対応したら良いのかがわかる構成。笑って、泣けて、不安がやわらぐ本です。 はじめに 春 おばあさんの春 お父さんの春 じいちゃんの春 お嫁さんの春 お義母さんの春 これから 夏 ゆっくり…ほどほどで… 不安より安心 一緒に… 無理せずラクを… 秋 幻覚の秋 お金盗ったでしょう? つらい時期は… 帰りたい お月見 冬 冬のはじまり 胸のうち まだまだ ありがとう(1) ありがとう(2) ありがとう(3) 思いやり あたりまえのこと おじいさんの春